天下の台所であり、古くから酒造りの歴史がある大阪で造られる日本酒について紹介します!
大阪のお酒の歴史
天野酒
大阪の地域で初めに日本酒造りが行われたのは室町時代の「天野山金剛寺」と言われています。
公家・武家・僧侶などの支配階級に「天野酒」として親しまれました。
今は西條合資会社が伝統を受け継いで「天野酒」を造っています!
富田(とんだ)の酒
富田(とんだ)の地はかつて「醸の国」と呼ばれるほど酒造りが盛んの地でした。
今では清鶴酒造や西條の「富田酒」や壽酒造の「國乃長」が富田酒の伝統を受け継いでいます。
池田の酒
室町時代末期頃に大阪池田の地で酒造りが始まったと言われています。
江戸時代に入ると徳川幕府の保護を受け一時は「伊丹」と並び江戸で最も流行しました。
今では呉春酒蔵の「呉春」や吉田酒造の「緑一」が池田酒の伝統を受け継いでいます。
下り酒
江戸時代、大阪の日本酒は下り酒として江戸で人気で多く消費されました。
大阪のお酒の特徴
東北の日本酒は”辛口淡麗”と表現されることが多いですが
大阪の日本酒は昔ながらの”甘口濃厚”なお酒が特徴です。
大阪の酒蔵一覧
大阪に蔵を構える酒蔵をご紹介します!
北庄司酒造店 荘の郷
平安時代から稲作が行われているほど豊かな土壌を持つ大阪泉佐野で造られる「荘の郷」
寿酒造 國乃長
古くから酒造りの伝統がある「醸の国」で造られる「國乃長」
利休蔵 千利休
堺の地酒を復活したい有志が集まりできた堺唯一の酒造が造る「千利休」
秋鹿酒造 秋鹿
「米作りから酒造りまで 一貫造り」をモットーに自社栽培を行う酒造で造られる「秋鹿」
西條 天野酒
室町時代から大名や豊臣秀吉にも愛されたお酒「僧房酒(そうぼうしゅ)」をルーツに持つ「天野酒」
呉春
江戸時代に江戸への下り酒として人気を誇った池田酒の伝統を継ぐ「呉春」
井坂酒造場 三輪福
古来よりお酒の神様として信仰されている奈良県の三輪神社で祀られる三輪明神の名を冠する「三輪福」