株式会社佐浦の「浦霞」を徹底紹介!

宮城・塩竈(しおがま)の地で1724年(享保9年)に創業した浦霞!
日本酒検定1級を持つ新潟県人がおすすめ情報と共に
様々な種類の銘柄を持つ”浦霞”をご紹介します!
この記事を読んでいただければ
浦霞の特徴や評判が分かり「この日本酒を飲みたい!」と感じることができますよ♪
浦霞は酒蔵さんの造り手の想いが詰まったおすすめの日本酒です!!
浦霞の歴史

宮城・塩竈(しおがま)の地で1724年(享保9年)に創業した浦霞。
鹽竈(しおがま)神社の御神酒酒屋として仙台・伊達藩の治める地で創業しました。
この鹽竈神社は東北で初の神社として由緒があり、平安時代初期の書物「弘仁式」に名が記されています。

大正末期に、のちの昭和天皇が軍事演習のために宮城県を訪れた際に、最上級のお酒を献上しました。このお酒に付けられた名前が「浦霞」です。
浦霞は代々、南部杜氏によって造られてきました。
この南部杜氏は日本三大杜氏に数えられる名杜氏です。
日本酒のPR活動にも力を入れており
1999年(平成11年)に「うらかすみ日本酒塾」を開講し、日本酒の歴史や製造工程などを学ぶことができます。
現在も毎年開催しています。
酒造から日本酒を学べ、試飲もできる酒塾は贅沢!!
浦霞で産まれて協会に登録されている「きょうかい12号酵母」の流れを汲む酵母で造られる浦霞は国内外の品評会で賞を受賞し、全国にファンがいる浦霞です♪
株式会社佐浦の社長
株式会社佐浦の社長は、13代目当主の「佐浦弘一」氏。
浦霞の名前の由来
浦霞の名前の由来は、鎌倉時代の武将・源実朝が塩竈の景色を詠んだ歌から命名されています。
実際の歌はこちら
「塩竈の浦の松風霞むなり 八十島かけて春やたつらむ」
<浦霞:宮城県塩竈市本町2−19>
浦霞のこだわり

品格のある酒へのこだわり
浦霞は酒造りにおいて「品格のある酒」を目指しています。
浦霞は日本酒が持つほど良い米の旨み、味と香りの調和のとれた、まろやかで上品な味わいが特長です。
宮城へのこだわり
地元へのこだわりが強く、地元米で造るお酒にこだわっています。
海産物が有名な地の食文化に合わせ、牡蠣やマグロなどに合う酒質です。

浦霞のクチコミ・評判
良かった
今日はこれ‼️
— シムシム (@shimushimu104) September 6, 2023
「浦霞」✨美味しい〜🤩
かんぱ~い🍻 pic.twitter.com/o7Bqq5zoz4
日本酒に移行🍶
— 伊豆の酔いどれ (@izunoyoidore) January 17, 2024
浦霞はやっぱ美味しいなー pic.twitter.com/MnESSOzlCW
悪かった
X(Twitter),Instagramで
“浦霞” “不味い” “美味しくない” で検索してみたところ不評の投稿が0件でした。
浦霞の高い品質がうかがえます。
※2023/09/13時点
浦霞を飲んだ感想(おすすめ)
居酒屋にて「浦霞 純米」をいただきました。

安定の浦霞。
短調ではなく旨みと酸味のバランスが良く、飲み飽きしないお酒。
居酒屋で見かけたら一度は呑んで欲しいおすすめのお酒です!
浦霞の種類・特徴
浦霞の種類をまとめました!
※日本酒の種類・分類について知りたい方はこちら
浦霞 純米大吟醸 No12

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 45% | 16% | 通年販売 |
浦霞 山廃純米大吟醸 ひらの

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 40% | 16% | 通年販売 |
浦霞 純米大吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦、トヨニシキ | 50% | 15% | 通年販売 |
浦霞 大吟醸 エクストラ

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 40% | 16% | 通年販売 |
浦霞 大吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 40% | 16.5% | 通年販売 |
浦霞 純米吟醸 No12

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
蔵の華 | 55% | 15.5% | 通年販売 |
浦霞 純米

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
まなむすめ | 65% | 15.5% | 通年販売 |
浦霞 純米辛口

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
まなむすめ | 65% | 15.5% | 通年販売 |
浦霞 純米 生一本

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
宮城県 ササニシキ | 60% | 15.5% | 通年販売 |
浦霞 本醸造 本仕込

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
国産米 | 65% | 15% | 通年販売 |
浦霞の購入方法
まとめ
ここまで浦霞について歴史やこだわりを解説しました。
東北で初の神社・鹽竈神社の御神酒酒屋として創業した浦霞。
地元にとても愛されながら酒蔵のとても強いこだわりによって造られ
クチコミでも高い評価を得ている日本酒です。
Amazonや楽天市場やYahooショッピングで
簡単に注文することが可能ですのでぜひ飲んでみて下さい♪
誕生日のお祝いや記念日のプレゼントにもぜひ♪
浦霞 最新情報 2024/1/23更新
11月8日(水)新発売! 一ノ蔵×浦霞 コラボ企画「特別純米酒 うららとくらら」
浦霞 公式ホームページ・SNS
公式ホームページ
SNS
X(Twitter)
浦霞のX(Twitter)アカウント
浦霞のInstagramアカウント
参考情報
[1]浦霞公式ホームページ
[2]Wikipedia-佐浦
コメント