齋彌酒造店の「雪の茅舎」を徹底紹介!

秋田・由利本荘の地に1902年(明治35年)に創業した齋彌酒造店の造る“雪の茅舎”はどんな日本酒!?
数々の酒蔵や日本酒を紹介していますが
私がダントツNo1に好きで想い入れのあるお酒がこの“雪の茅舎”です!
今回、日本酒検定1級を持つ新潟県人がおすすめ情報と共に
様々な種類の銘柄を持つ”雪の茅舎”をご紹介します!
この記事を読んでいただければ
雪の茅舎の特徴や評判が分かり「この日本酒を飲みたい!」と感じることができますよ♪
雪の茅舎は酒蔵さんの造り手の想いが詰まったおすすめの日本酒です!!
齋彌酒造店の歴史

秋田・由利本荘の地に1902年(明治35年)に創業した齋彌酒造店。
創業者の齋藤彌太郎氏は酒造のある旧本荘町の町長を行っており
齋彌酒造店と由利本荘・石脇は長年共に歩んできました。
当時のまま現存している和と洋が混ざった住宅や店舗や蔵11棟が国の登録有形文化財に登録されています。
蔵の入り口は道路を向いて建っていますが、酒造に必要な各建物は傾斜地に建っていて“のぼり蔵”と呼ばれている蔵の構造になっています。

秋田県外の居酒屋で偶然見かけると割高の値段の雪の茅舎ですが
高級路線スーパーの成城石井にほぼ必ず置いており、全国的に人気の銘柄です。
雪の茅舎の名前の由来
雪深い冬に蔵を東京から訪れた作家が、帰りの車中で「雪に埋もれた茅葺き屋根の農家が点在している冬景色」から「雪の茅舎」を酒名にと提案したのが由来だと云われています。

<石本酒造:秋田県由利本荘市石脇石脇>
齋彌酒造店のこだわり

三無い造り
齋彌酒造店は現秋田県横手市の山内地方の杜氏集団である山内杜氏の「三無い造り」で酒造りを行っています。
三無いは、「櫂入れをしない(※1)」「ろ過をしない(※2)」「割り水しない(※3)」。
(※1)
櫂入れ(かいいれ)とは、もろみに対して長い棒でかき混ぜて温度調節や発酵具合の調整を行う手法です。吟醸酒などよく磨かれたお米ほど人間の手を入れずに自然に発酵が可能です。
(※2)
ろ過とは、出来上がったお酒に対して雑味など減らして透明感を出すための作業です。
ろ過しないお酒は酒本来の旨みが残りお米の旨みが感じやすいです。
(※3)
割り水とは、出来上がったお酒に対してアルコール度数や味わいを調整するために水を加える作業です。
割り水しないお酒は酒本来の旨みが残りお米の旨みが感じやすいです。
雪の茅舎のクチコミ・評判
良かった
そして、ド安定の「雪の茅舎」
— 🎼まんまさん(ラーメンが主食)@Ridill鯖 (@Manma_Musica) October 27, 2023
旨口で飲みやすくて、日本酒初めての人にもおすすめしたい銘柄。
差し入れしました。 pic.twitter.com/MUt4Qs8GUK
日本酒はこの間買ってきた雪の茅舎純米吟醸です。スッキリ美味しい!多分辛口の方が好きなんだと思う。全然詳しくないけど。秋田のお酒うめぇのだわー🍶🩷 pic.twitter.com/usJnNmeGaJ
— まるるん🐾🐈🐈⬛🐈 (@marurun0102) October 26, 2023
悪かった
X(Twitter),Instagramで
“雪の茅舎” “不味い” “美味しくない” で検索してみたところ不評の投稿が0件でした。
雪の茅舎の高い品質がうかがえます。
※2023/10/20時点
雪の茅舎を飲んだ感想
自宅にて「雪の茅舎 純米吟醸」をいただきました!
基本的にどの成城石井にも置いているので雪の茅舎好きにはとても助かってます!
毎月飲むほど大好きなお酒です。

上のランクは更に美味しいですが、雪の茅舎は純米吟醸で十分過ぎるほど美味しいです。
フルーティーな香りで口当たりが優しく日本酒が苦手な人に飲んでほしいお酒です。
飲んだ事が無い人は絶対に飲んで欲しいおすすめのお酒です!!
雪の茅舎の種類・特徴
雪の茅舎の種類をまとめました!
※日本酒の種類・分類について知りたい方はこちら
雪の茅舎 純米大吟醸 聴雪

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 35% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 山廃 純米大吟

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 45% | 15.6% | 通年販売 |
雪の茅舎 純米大吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
麹米:山田錦 掛米:秋田酒こまち | 45% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 大吟醸 花朝月夕

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦 | 35% | 17% | 通年販売 |
雪の茅舎 大吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
麹米:山田錦 掛米:秋田酒こまち | 45% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 山廃 純米吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦・出羽の里 | 55% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 純米吟醸

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦・秋田酒こまち | 55% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 山廃純米

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
山田錦・ひとめぼれ | 65% | 16% | 通年販売 |
雪の茅舎 山廃本醸造

原材米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 販売期間 |
秋田酒こまち・ひとめぼれ | 65% | 15% | 通年販売 |
雪の茅舎の購入方法
まとめ
ここまで私の一番好きな銘柄で想い入れの強い雪の茅舎について歴史やこだわりを解説しました。
地元にとても愛されながら酒蔵のとても強いこだわりによって造られ
クチコミでも高い評価を得ている日本酒です。
Amazonや楽天市場やYahooショッピングで
簡単に注文することが可能ですのでぜひ飲んでみて下さい♪
誕生日のお祝いや記念日のプレゼントにもぜひ♪
齋彌酒造店 最新情報 2023/10/27更新
「2023年度 全米日本酒歓評会」の結果
齋彌酒造店も受賞!!
齋彌酒造店 公式ホームページ・SNS
公式ホームページ
SNS
X(Twitter)
齋彌酒造店のX(Twitter)アカウントは見つかりませんでした。
齋彌酒造店のInstagramアカウントは見つかりませんでした。
参考情報
[1]石本酒造公式ホームページ
コメント